総務研修

変化する社会情勢の中、自ら考え・行動する総務人材を育成する研修

総務研修

企業を取り巻く環境の変化に伴い、事業運営の根幹を支える総務部門のあり方・役割も大きく変化しています。
現在の総務には、大きく2つの役割が必要とされています。
・社内環境を整備するなど、従来からの「管理総務」を着実に実行
・将来あるべき企業像実現のための新たな取組みを、“現場を知る総務の視点”から改善・提案する「戦略総務」の動き
総務研修は、未来に向け会社全体を変革し、成長を促す存在である「戦略総務」の原理原則となる考え方を学ぶ研修です。

総務研修サービス概要

戦略総務への変革をサポート!

総務研修

総務の業務範囲は幅広く、必要な知識やスキルは会社ごとに異なり、また社会情勢によって都度変化します。そのため総務職能は、必要なスキルを特定しづらいという特徴があります。そんな総務において何よりも重要なことは、広い視野で社内を見渡し、総務の立場から改善・提案していくという「マインドセット※」です。
※無意識の思考や行動パターン、固定観念などを意味する言葉

本研修では、総務が持つべき考え方である「FMクレド15か条」をベースに、総務が成果を出すための原理原則を学んでいただけます。

戦略総務を目指す「総務研修」3つのポイント

総務プロの育成の第一人者、クレイグ カックスが開発

クレイグ氏は外資系ファシリティマネジメント会社の役員、事業部長など重責を歴任。グローバルレベルの総務の視点から、総務研修を開発しました。
また、「日本の総務がもっと輝く存在になるために」をモットーに、総務が日々業務を行う際の拠り所となる考え方、「FMクレド」「総務成功12か条」を考案。日本における総務プロ人材の育成に長年尽力しています。
総務研修には、総務業界におけるクレイグ氏の豊富な経験と知見、そしてFMクレドなどのエッセンスが凝縮されています。

アクティブラーニングを活用した深い学び・定着の仕組み

アクティブラーニングとは、テキストを読む学習だけでなく、受講者が主体的に、対話などのアウトプットを通じて学ぶ学習法です。
各レッスンに設けられている質問について考える過程で、自分なりのイメージを作り、グループディスカッションを行います。
ディスカッションの中で新たな気づきを与え合い、メンバー同士の共感を得ることが自信となり、研修の内容をより深く理解することにつながります。

戦略総務の必須スキル「チームファシリテーション」が学べる

総務研修のグループディスカッションでは、講師ではなく受講生自身がファシリテーターを担当することで、「チームファシリテーション」の基礎を学ぶことができます。
ファシリテーションにあたっては、各レッスンにおいて「ファシリテーターガイド」を事前に準備します。
ファシリテーションに不慣れな方でも、ガイドに沿って進めていただくことで、ディスカッションが成立する仕組みとなっています。

総務研修のコース

「総務研修」は、目的に合わせた3つのコースやお客様のご要望に合わせたカスタムメイド型研修で構成されています。

総務研修のコース 戦略総務の基本を学びたい方:総務基礎コース総務部 門のリーダーを目指す方:総務リーダーシップコース 総務プロを目指す方:総務プロフェッショナルコース 

研修の進め方

各レッスンの基本的な進め方は以下の通りです。

テキスト アイコン

Step1.テキストを読む
事前に取り決めたスケジュールに沿ってテキストを提供します。
各レッスンにおける戦略総務の基本的な考え方を把握します。
ボリュームはA4用紙4枚程度です。

考える人 アイコン

Step2.自分で考える
各クレドを自分事として捉えられるようにします。
【考える指針】
・定義を考える(あなたにとって〇〇とは、など)
・現在、過去の業務とどう結びついているか
・レッスンの内容を実践できている場面を思い起こす

ディスカッションする アイコン

Step3.ディスカッションする
・業務内容や経験が異なるメンバー同士で相互にインプットすることで、新たな気づきを生み、より深い学びにつながります。
・メンバーからの共感を得ることで自信につながります。
・発言することで行動につながりやすくなります。

ディスカッションする アイコン

Step4.レポートを書く
レッスンを通して学んだことや感じたことを、当社がご用意する様式に沿って3行~5行程度にまとめていただきます。

研修コース内容 - 総務基礎コース

「初めて総務業務に就かれる方」「戦略総務の基本を学びたい方」向けの 総務基礎コースです。
※総務リーダーシップコースと総務プロフェッショナルコースを受講される方は、最初にこの総務基礎コースを受講されることをおすすめします。

研修の内容/学べること

「FMクレド15カ条」(※)を通して、会社でのさまざまなモノ・コトを自分事としてとらえ、自ら積極的に考えて行動できるようになるための原理原則を学ぶ
※「FMクレド15カ条」:総務業務に取り組む上での原理原則の考え方をまとめたもの

期間

・全20レッスン(原則 1週1レッスン)
・約5か月で修了
※実施期間についてはご都合に合わせて調整可能です。

学習方法

テキストによる自己学習(+グループディスカッション※)

※グループディスカッションを行うことで、自らの気づきや自信の向上につながり、研修効果がより高まることが期待されます。

総務基礎コース カリキュラム

カリキュラムについては以下のPDFをご確認ください。
総務基礎コースカリキュラム(PDF)

費用

120,000円(4名) 1名様追加ごとに30,000円
※原則、お申込みは4名様から受け付けております。3名様以下でお申し込みの場合は別途ご相談ください。

【オプション】
ディスカッションのファシリテーターを当社が承ることも可能です(費用は別途ご相談)。

研修コース内容 - 総務リーダーシップコース

「総務基礎コースを受講された方」「総務部門での業務経験がある中堅層の方、リーダー的立場の方」「総務部門のリーダーや管理職を目指す方(候補者)」向けの総務リーダーシップコースです。

研修の内容/学べること

・日々の業務から得られる「気づき」を「改善」につなげるための、一連の流れを学ぶ
・総務の立場において、部門内や社内への影響力の高め方やリーダーシップの発揮の仕方(サーバントリーダーシップ)について学ぶ

期間

・全21レッスン(2週間で1レッスン実施のペースを基本とします)
・約1年で修了

学習方法

【毎日】テキスト・動画の自己学習・宿題(約45分)
【隔週】毎日の学習に加えて、チームを組成してのグループディスカッション(約60分)

総務リーダーシップコース カリキュラム

カリキュラムについては以下のPDFをご確認ください。
総務リーダーシップコースカリキュラム(PDF)

費用

280,000円(4名) 1名様追加ごとに70,000円
※原則、お申込みは4名様から受け付けております。3名様以下でお申し込みの場合は別途ご相談ください。

研修コース内容 - 総務プロフェッショナルコース

「総務基礎コースを受講された方」「総務プロを目指される方」向けの総務プロフェッショナルコースです。

研修の内容/学べること

・グローバルレベルの総務プロとして、成果を出すためのさまざまな手法
・影響力を発揮するための取り組み方
 これらを具体事例を通して身につけ、日々の業務において実践できます。
(例:総務財布の作り方や改善の手法:MeGAKA、総務白書の考え方 など)

期間

・7レッスン/1モジュール×3モジュール=全21レッスン
(2週間で1レッスン実施のペースを基本とします)
・約1年で修了
※1モジュールのみの受講も可能です。(約3か月で修了)

学習方法

【毎日】テキスト・動画の自己学習、ジャーナル(約60分)
【毎週】毎日の学習に加えてチームを組成してのグループディスカッション(約120分)
ディスカッションではチームメンバーが持ち回りでファシリテーターを担当します。

総務プロフェッショナルコース カリキュラム

カリキュラムについては以下のPDFをご確認ください。
総務プロフェッショナルコースカリキュラム(PDF)

費用

・1モジュール:240,000円(4名) 1名様追加ごとに60,000円 
・全3モジュール:720,000円(4名) 1名様追加ごとに180,000円
※原則、お申込みは4名様から受け付けております。3名様以下でお申し込みの場合は別途ご相談ください。

カスタムメイド型 個別研修

お客様それぞれの課題やご要望に合わせて、研修内容や開催形態・所要時間などを企画する事が可能です。

研修テーマ例

カスタムメイド型 個別研修

・総務白書の作り方
・総務財布の作り方
・改善管理ツールの使い方
・改善の考え方:MeGAKA
・成果の出し方:レポーティング
・評判管理と期待管理
・影響力
・交渉術
・コミュニケーションの矢印の考え方

これらのテーマは一例です。詳しくは お問い合わせください。

カスタムメイド型研修の活用例

【活用例①】コースの中間と終了後にフォロー研修を実施。
      レッスンの折り返し地点と終了後にそれまで学んだ事の理解を深める。

カスタムメイド型研修の活用例 【活用例①】コースの中間と終了後にフォロー研修を実施。レッスンの折り返し地点と終了後にそれまで学んだ事の理解を深める。

【活用例②】コース開始前に受講意欲を喚起するための「動機付け研修」を実施。
       コース終了後には学びを深め、より広い気付きを得るためのフォロー研修を実施。

カスタムメイド型研修の活用例【活用例②】コース開始前に受講意欲を喚起するための「動機付け研修」を実施。コース終了後には学びを深め、より広い気付きを得るためのフォロー研修を実施。

サービスの詳細や各コースの進め方などは資料に記載されています。
お気軽にダウンロードください。

総務研修導入事例のご紹介

総務研修 開発者紹介

株式会社パソナ日本総務部 BPO事業推進専任シニアアドバイザー
一般社団法人FOSC シニアアドバイザー
株式会社エフエム・パートナーズ・ジャパン 代表取締役社長

クレイグ カックス

・戦略総務、FM CREDO(エフエム クレド)、総務成功12カ条の発案者、推進者
・日本における「総務のプロ」を育成する第一人者
・総務部門が管理型総務から戦略総務に変革するための思考法とスキルを学び、実践する「総務研修」を開発

外資系FM企業の役員、事業部長などの重責を歴任。
日本の総務業界がもっと輝くような存在になることをサポートしたいと考え、2008年株式会社エフエム・パートナーズ・ジャパンを設立。
一般社団法人FOSCのシニアアドバイザーも務め、2018年に株式会社パソナ日本総務部のBPO事業推進専任シニアアドバイザーに就任。

よくあるご質問

総務研修に関するよくあるご質問です。
詳細やご不明点はお問い合わせください。担当者からご説明させていただきます。

総務以外の人事担当でも受講できますか?

はい、可能です。総務担当者向けの研修ですが、企業人として活用できる内容がたくさん盛り込まれています。

研修では総務部門の実務に必要な業務知識も学べるのでしょうか?

本研修では戦略総務に変革するための思考法とスキルを学ぶことを目的にしており、実務に必要な業務知識を習得する研修ではございません。

「グループディスカッション」とありますが、どのようにチーム編成されるのでしょうか?
(対象コース:総務リーダーシップコース、総務プロフェッショナルコース)

お客様とご相談のうえ、原則4~6名で編成します。

研修を受講するために必要な環境はありますか?

インターネットにつながる環境が必要です(教材ダウンロード、Zoomによるグループディスカッションを行うため)。

受講方法はどのようになりますか?

教材は専用のサーバを通じてダウンロードしていただきます。グループディスカッションは対面もしくはオンライン(Zoomなどのコミュニケーションツールを使用)で実施いたします。

研修を開始するまでにどのような手続きがありますか?

3つの研修で内容が異なります。詳しくは担当者からご説明させていただきます。

研修の中で疑問があった場合は、質問はできますか?

はい、可能です。お問い合わせいただければ、担当者から回答いたします。なお、回答までにお時間をいただく場合がございます。

研修の期間はどれくらいかかりますか?

研修期間は3つの研修で異なります。詳しくは担当者からご説明させていただきます。

研修期間を調整することは可能ですか?

期間の短縮はおすすめしておりませんが、お客様のご都合に合わせて調整することは可能です。
詳しくは担当者までご相談ください。

途中で受講を止めることはできますか?

原則、途中解約はできません。万一、途中で受講を中止しても返金はいたしかねますので、ご了承の上、お申し込みをお願いいたします。もし、途中で中止されたい場合は、事前に担当者までご相談をお願いいたします。

途中で受講を止めた場合、返金はありますか?

途中で受講を中止しても返金はいたしかねますので、ご了承の上、お申し込みをお願いいたします。

関連する導入事例

ケーススタディ

資料ダウンロード

関連するサービス・ソリューション

関連するコラム